2025年4月の建築基準法改正、家づくりやリフォームはどう変わる?
2025年4月の建築基準法改正、家づくりやリフォームはどう変わる?
アスカホームでは新築をご紹介させていただくことがほとんどですが、お客様からリフォーム工事もお願いできますか?とご依頼いただくこともしばしばあります。
そこで、今回は新築にもリフォームにもかかわりのある「建築基準法」の改正についてお知らせします。
2025年4月に、私たちの住まいに関わる重要な法律「建築基準法」が改正・施行されました。今回の改正は、脱炭素社会の実現と、より安全で質の高い住宅ストックの形成を目的としています。
主なポイントは「省エネ基準の適合義務化」と「4号特例の縮小」の2つです。専門用語も含まれますが、ここでは分かりやすく解説いたします。

建築基準法とは?
建築基準法は、私たちが日常的に利用する建物、例えば家、学校、オフィスビル、商業施設などを建てる際に守らなければならない、日本国内の建築物に関する基本的なルールを定めた法律です。
1950年に制定されて以来、大きな地震や社会の変化に応じて改正が繰り返されてきました。
これから家を建てる方への影響:より暖かく、より丈夫な家が当たり前に
これから新築住宅を建てる方には、主に以下の2つの変更点が大きく影響します。
メリットと注意点をしっかり理解しておきましょう。
1. すべての新築住宅で「省エネ基準」が必須に
【内容】
これまで努力義務や一部の住宅に限られていた省エネ基準への適合が、原則としてすべての新築住宅で義務化されます。具体的には、国が定める断熱性能の基準(断熱等性能等級4以上)や、エネルギー消費量の基準を満たす必要があります。
041-1100-1024x682.jpg)
【家を建てる方へのメリット】
- 〇 光熱費の削減:
断熱性・気密性が高まるため、冷暖房の効率が良くなり、年間の光熱費を大幅に抑えることができます。 - 〇 快適で健康的な暮らし:
冬は暖かく、夏は涼しい室温を保ちやすくなります。部屋間の温度差が少なくなることで、ヒートショックのリスクも軽減されます。 - 〇 資産価値の向上:
省エネ性能が高い住宅は、将来的に売却する際にも評価されやすく、資産価値の維持・向上につながります。
【注意点】
- 〇 建築コストの上昇:
高性能な断熱材や窓サッシ、高効率な給湯器などが必要になるため、建築コストが数十万円から百万円以上、上昇する可能性があります。
【 アスカホームの場合】
アスカホームの注文住宅は高気密、高断熱。ZEH対応の為新築に関しては特に変更点はありません。これまでも、これからも、高性能住宅設計となります。
2. 多くの木造住宅で構造審査が厳格化(4号特例の縮小)
【内容】
これまで、一般的な木造2階建て住宅の多くは「4号建築物」と呼ばれ、建築確認の際に構造関係の図書提出が免除される「4号特例」という制度の対象でした。
今回の改正でこの特例が縮小され、木造2階建てや一定規模以上の平屋でも、構造安全性の審査(構造計算書の提出など)が必須となります。
【家を建てる方へのメリット】
01-1200-1024x683.jpg)
- 〇 より安全な住まいの実現:
すべての住宅で構造計算がきちんと行われることで、地震や台風などに対する安全性が客観的な数値で確認され、より安心して暮らせるようになります。 - 〇 建物の品質確保:
設計段階で詳細な構造検討が行われるため、建物の品質がより確実に担保されます。
【注意点】
- 〇 設計・審査期間の長期化:
構造計算や必要な図面の作成に時間がかかるため、設計期間が従来よりも長くなる可能性があります。また、審査機関の混雑も予想されます。 - 〇 設計費用の増加:
構造計算など、設計者の業務が増えるため、その分の費用が上乗せされる可能性があります。
リフォームを考えている方への影響:計画は早めに、専門家への相談が重要に
リフォームやリノベーションを検討している方にも、今回の法改正は無関係ではありません。特に大規模な工事を考えている場合は注意が必要です。
1. 大規模リフォームで「建築確認申請」が必要になるケースが増加

【内容】
新築と同様に「4号特例」が縮小されるため、これまで建築確認申請が不要だった木造2階建てなどの大規模な修繕や模様替え、増改築においても、新たに建築確認申請が必要になります。
※「大規模」とは、柱や梁、壁、床などの主要構造部の一種以上について、半分以上を修繕・模様替えする場合などを指します。
2. 増築部分は「省エネ基準」への適合が必要
増改築を行う場合、その増改築する部分については、新築と同様に省エネ基準を満たす必要があります(既存の建物全体ではありません)。
【リフォームを考えている方への注意点】
- 〇 既存不適格建築物の問題:
建築確認申請が必要になった場合、現在の建築基準法に適合していない「既存不適格」の状態(例:建ぺい率オーバーなど)であることが判明すると、リフォーム計画そのものが見直しになったり、是正工事が求められたりする可能性があります。 - 〇 手続きの手間とコスト増:
建築確認申請のための書類作成や手数料が必要になり、工事着手までの時間も長くなる傾向があります。 - 〇 依頼する会社の選定が重要に:
今後は、こうした法改正に対応できる知識と経験を持った建築士が在籍するリフォーム会社を選ぶことが、より一層重要になります。
まとめ
今回の建築基準法改正は、これから家づくりやリフォームを行う方にとって、短期的なコスト増や手続きの煩雑化という側面があるかもしれません。
しかし、長期的に見れば、より安全で快適、そして環境にも家計にも優しい住まいが社会全体のスタンダードになるという大きなメリットがあります。
これから計画を始める方は、今回の改正内容を十分に理解し、信頼できる建築会社や設計事務所によく相談しながら、余裕を持ったスケジュールで家づくりを進めることをお勧めします。
アスカホームの家づくりは、建築家+工務店+お客様 で行います。
専門の建築家が設計に携わることで、過ごしやすく快適な家づくりができる、というだけでなく、今回のような法改正にもしっかりと対応でき、法律に基づいた設計を行っています。
また代表である赤松も一級建築士として在籍していますので安心してご依頼いただけます。
〇 家を建てたいけど迷っている
〇 自分たちの収入で建てられるのかが知りたい
〇 返済計画をどう考えたらよいかわからない
〇 予算をどう組み立てたらいいかわからない
などなど、家づくりに関することならなんでもアスカホームにお尋ねください。
専門のスタッフが詳しくご説明いたします。

~ 高性能 快適・安心 豊かな暮らし ~
北九州市八幡西区木屋瀬1丁目13番1号
TEL 093-617-6100 FAX 093-617-6102
福岡県北九州市やその近隣で、新築の一戸建て住宅をお考えのお客様はぜひ
アスカホームへご相談ください。
https://www.r-plus-yahata.jp/
https://aska-home.co.jp/
アスカホームユーチューブ↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCR9nrcxPKcb5exFa-flPU5w/videos