「あこがれの大きな窓。大開口窓を取入れた家づくりのメリットとデメリット」取り入れたいパッシブデザイン

 

 


 

 

** 大開口窓とは? 開放感あふれる暮らしを演出する魅力**

  

 

家の印象を大きく左右する「窓」。
特に壁一面に広がる大開口窓は、開放感を生み出し、自然と調和する住まいを実現します。
リビングやダイニングに取り入れることで、屋外と一体化したような広がりを感じることができ、四季折々の景色を楽しめるのも魅力です。

 

注文住宅の設計に取り入れることで、室内と屋外の境界があいまいになり、まるで外と一体化したような開放感を味わうことができます。

 

 

 

 

 

 

■ 大開口窓が人気の理由

 

 

最近の家づくりでは、「明るく広がりのある住まい」を求める人が増えています。
特に、リビングやダイニングに大開口窓を設けることで、室内空間に圧倒的な広がりを感じさせ、自然光をたっぷり取り入れることが可能になります。

 

 

また、外の景色を室内に取り込む効果もあり、緑豊かな庭や自然の風景を楽しみながら暮らせる点も魅力のひとつです。

 

 

たとえば、都市部では開放的な視界を確保するためにバルコニーやルーフテラスと組み合わせたり、郊外では四季の移り変わりを楽しめるように庭やウッドデッキとつなげる設計がよく採用されます。

 

 

 

 

 

 

 

■ 大開口窓の種類と特徴

 

 

大開口窓にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。

 

  • 〇 掃き出し窓(床から天井までの大きな窓)
    → リビングと庭やテラスをつなげるのに最適。開けたときの解放感が抜群。
     
  • 〇 折れ戸タイプの窓(アコーディオンのように開く窓)
    → 窓を完全に開放でき、屋内と屋外を一体化できるのが特徴。
     
  • 〇 引き戸タイプの窓(横にスライドする窓)
    → スペースを取らず、シンプルな操作で開閉しやすい。
     
  • 〇 FIX窓(はめ殺し窓)(開閉しない固定窓)
    → デザイン性を重視した窓で、風景を美しく切り取る効果がある。
     

 

設計の工夫次第で、住まいの雰囲気を大きく変えることができるのも大開口窓の魅力です。

 

 

景色が見渡せるリビング

 

 

■ どんな場所に取り入れると効果的?
 

 

大開口窓は、取り入れる場所によって住まいの印象や機能性を大きく向上させます。

 

  • 〇 リビング:家の中心となる空間を明るく広く見せる効果がある。
  • 〇 ダイニング:朝日や夕日を感じながら食事ができ、より豊かな時間を過ごせる。
  • 〇 寝室:大きな窓から自然光を取り入れ、気持ちの良い目覚めを演出。
  • 〇 玄関や廊下:暗くなりがちな空間に光を取り込み、開放感をプラス。
     

 

 

 

 

リビング

 

 

 

 

■ 大開口窓がもたらす心理的効果

 

 

大きな窓から自然の光が入ることで、室内が明るくなるだけでなく、気持ちにも良い影響を与えます。

 

 

  • 〇 開放感があり、ストレスを軽減する
  • 〇 外の景色を楽しむことでリラックス効果が生まれる
  • 〇 日光をたくさん浴びることで体内リズムが整い、健康的な生活を送れる

 

このように、大開口窓はデザイン性だけでなく、住む人の心や体にも良い影響を与えてくれます。

 

 

自然の力で快適な住まいを実現する「窓」と「パッシブデザイン」の魅力

 

 

このように、自然の力をうまく設計に取り入れて、快適に過ごしたり、省エネになったりするデザインのことを「パッシブデザイン」といいます。

 

 

パッシブデザインの住宅は、自然のエネルギーを最大限に活用し、快適な住環境を実現する工夫がされています。

その代表的な要素の一つが自然採光の活用です。

窓の配置や大きさを工夫することで、日中の明るさを確保し、人工照明の使用を最小限に抑えます。特に南向きの大きな窓を設けることで、冬は室内に暖かな陽射しを取り入れ、暖房の負担を減らすことができます。

 

一方で、日射熱のコントロールも重要なポイントです。

夏場に直射日光が室内に入りすぎると、室温が上昇し、冷房の使用量が増えてしまいます。

そのため、庇(ひさし)やルーバー、軒を設置することで、夏の日差しを遮りつつ、冬は十分な太陽熱を確保できるよう工夫されます。

また、植栽を活用して木陰を作ることで、自然の遮熱効果を高めることも可能です。

 

また、自然の風を上手に取り入れる通風設計もパッシブデザインの特徴の一つです。

風の通り道を考慮して窓の配置を工夫すると、室内の空気が効果的に循環し、換気がスムーズに行われます。特に、対角線上に窓を配置することで、風が効率的に流れるようになります。


また、ウィンドキャッチャーや吹き抜けを活用することで、風の力を利用した温度調整が可能になります。



住宅の素材にも工夫が凝らされており、蓄熱・放熱の調整ができる建材が使用されます。



例えば、コンクリートやレンガといった蓄熱性の高い素材を用いると、日中に熱を蓄えて夜間に放出し、室温の急激な変化を防ぐことができます。

逆に、夏場は熱を吸収しにくい素材を選ぶことで、涼しさを保つことができます。


加えて、屋根や外壁の設計もパッシブデザインでは重要な要素となります。


高反射率の屋根材や外壁材を使用することで、日射を反射し、建物が熱を持ちにくい工夫が施されます。また、屋上緑化や壁面緑化を取り入れることで、自然の断熱効果を高めることもできます。
 


このように、パッシブデザインの住宅は、自然の力を活かしたさまざまな工夫によって、快適でエネルギー効率の良い住まいを実現します。環境に優しく、ランニングコストを抑えながら、長期的に快適な生活を送ることができるのが大きな魅力です。

 
パッシブデザインについては以下の記事でも詳しくご紹介しています。


家を建てるなら知っておきたい「パッシブデザイン」の魅力

 
 

 大開口窓のメリット

 

 

 

 

** 大開口窓のメリット① たっぷりの自然光で明るい室内に**

 

 

 

大きな窓からは、朝から夕方までたっぷりの自然光が室内に差し込みます。
そのため日中は照明を使わずに過ごせることが多く、電気代の節約にもつながります。
また、明るい空間は気持ちを前向きにし、家の中にいながらも開放的な気分を味わえます。

 

 

** 大開口窓のメリット② 室内と外をつなぐ抜群の開放感**

 

 

大開口窓を設けることで、室内と庭やテラスとのつながりが生まれます。

 
特にウッドデッキやテラスと組み合わせると、リビングが広がったような感覚になり、家の中と外を自由に行き来できるようになります。

 
お子さまが遊ぶスペースとして、またはホームパーティーなどの場としても活躍し、ライフスタイルの幅が広がるでしょう。

 

 

 

** 大開口窓のメリット③ 風通しの良さで快適な住空間に**

 

大開口窓は、室内の空気を効率よく入れ替えるのにも役立ちます。
対面に配置した窓と組み合わせることで、家全体の風通しが良くなり、エアコンに頼りすぎない心地よい空間をつくることができます。
特に春や秋など、自然の風を取り入れたい季節には快適さを実感できるでしょう。

 

 

 

 

気をつけたい! 大開口窓のデメリットと対策

 

 

断熱性・防犯対策はどうする?

 

 

大きな窓は、その分ガラスの面積が広くなるため、断熱性や防犯面での対策が必要です。

対策: 断熱性能の高い「Low-E複層ガラス」や「トリプルガラス」を採用する。
    防犯性を高める「防犯ガラス」やシャッター、カーテンを活用する。

 

 

 

 

メンテナンスの手間を考えよう

 

 

ガラス面が広いため、汚れが目立ちやすく、定期的な掃除が必要になります。

 
対策: 汚れが付きにくい「セルフクリーニング機能付きガラス」を選ぶ。
高い位置の窓には、開閉しやすい電動タイプや、拭き掃除がしやすい設計を取り入れる。

 

 

 

** 大開口窓を取り入れるときのポイントと設計の工夫**

 

 

大開口窓を採用する際は、以下の点を意識すると、より快適な住空間になります。

 

  • 〇 窓の向きに注意: 南向きなら明るさを確保しやすいが、夏場の暑さ対策が必要。西向きなら日差しを和らげる工夫を。
  • 〇 プライバシーを考慮: 道路や隣家からの視線を遮るため、目隠しフェンスやカーテンの設置を検討する。
  • 〇 屋外スペースとの一体感を意識: 庭やテラスとつなげることで、より開放的な暮らしを実現できる。
     

 

 

 

 

** こんな方におすすめ! 大開口窓のある暮らし**

 

 

  • 〇 明るく開放的なリビングでくつろぎたい方
  • 〇 庭やテラスとつながる生活を楽しみたい方
  • 〇 風通しの良い、自然を感じる暮らしをしたい方
  • 〇 おしゃれでスタイリッシュなデザインを取り入れたい方
     

 

 

いかがでしたか?

大開口窓は、デザイン性だけでなく、家の快適さにも大きく影響を与えます。

メリット・デメリットを理解した上で、適切な設計や対策を取り入れ、理想の住まいを実現しましょう!

 
アスカホームは、建築家が設計した注文住宅です。
大きな窓を配置するときに気を付けたいポイントや注意点を上げましたが、専門でもない限り設計を考えるのは難しい作業です。

その点、設計のプロがしかっかりと考慮して適切な位置に窓を配置しますのでとても安心です。

 

 

 

~ 高性能 快適・安心 豊かな暮らし ~

北九州市八幡西区木屋瀬1丁目13番1号 
TEL 093-617-6100 FAX 093-617-6102

福岡県北九州市やその近隣で、新築の一戸建て住宅をお考えのお客様はぜひ

アスカホームへご相談ください。

>>北九州市八幡西区で開催中の個別相談会の予約はこちら

https://www.r-plus-yahata.jp/
https://aska-home.co.jp/
アスカホームユーチューブ↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCR9nrcxPKcb5exFa-flPU5w/videos

場所のご案内


map